こんにちは、やっと結婚式場決まったLily(@lilypo8)です。
結婚式場選びでこんなに悩むなんて思っていませんでした!
昔からの憧れのあの場所!とかがなかったし、いつかこんなところで結婚式やりたいな〜なんてメルヘンな妄想もなかったので、1からの式場探しは結構大変でした。
ゼクシィの雑誌なんて記念で買ったつもりが、今じゃボロボロ(笑)
プレ花嫁で結婚式選びに悩んでいたり不安を抱えている人、今自分が何に悩んでいるのかもわかないごちゃごちゃ状態になっているかもしれないです。
まずは自分が何で悩んでいるのか把握することが一番です。
そしてそれに対してどう言う気持ちでいたらいいのか、
何を具体的にしたらいいのか解決方法をまとめました。
目次
結婚式の悩み解決方法『気持ち編』
一生に一度の結婚式と意気込みすぎない
一生に一度の晴れ舞台は言うまでもないですが、あまりにも意気込みすぎていると
頭や自分の感性が鈍ってしまって判断できなくなってしまう。
友人の誰よりも良い結婚式やりたい!とか比べるとどんどん辛くなります。
そうではなくて結ばれた二人は世界中のどこにもいない特別なカップルなので、自分たちらしい結婚式をしようと肩の力を緩めてみてください。
やりたいことをやるのが私の人生だ〜とゆるく考えてみましょう☆
高い金額を出せば出すほど良い結婚式になるという思い込みを外す
当たり前ですが、日本の結婚式が高額です。
一生に一度ということを良いことにすごい金額をとってきます。
出してもらう見積もりは予想をはるかに上回ってきますよ。
そしてオプションをつければつけるほど、金額は膨らんできます。
本当に好きなドレスや料理にした見積り金額と自分の貯金額を確認して
「あ〜もっとお金があれば。。。」と葛藤することになると思います。
私が去年転職して年収がかなり下がっているので、
「まだ前職にいたら、選択肢もかなり広がるのに、、、」とか
「もっともっと稼がなきゃな」と焦ったりしました。
そのことで、結婚式のことを考えると気分が暗くなることまでありました。
結婚式のために色々節約しないといけないとまで考えて、ストレスが溜まってしまいました。
ただそこで思い出して欲しいのが、高額の結婚式だと満足できるわけではないということ。
金額をだせばその分選択の幅が広がるけど、
それは良い結婚式になるかどうかは決まりません!(断言!)
人によって良い結婚式とは?違いますが、ゼクシィによると
- とにかく幸せな笑顔が見られること
- ゲスト一人一人への心遣いが感じられること
- 二人の人となりが伝わること
- 親や家族への感謝が感じられること
大掛かりな演出などではなくて、結婚式の中身が重要なんです。
その思い込みを外さないと空天井のようにただただお金問題と戦っていくことになります。
見学1件目の式場は2割り増しに良くみえる
結婚式場を初めて見にいく時、自分が主役の番がきたなと色々なことに感動します。
私はバージンロードの意味を聞くだけで、感動して号泣しました。
2件目からはそんなことはありませんでした(笑)
式場見学もだんだん慣れていくとときめきも少なくなってきます。
色々回ってやっぱり最初に見学したところが一番ときめいたな、、、!という判断はちょっとストップ!
ときめきも大事ですが、それは『最初に見た』という付加価値で2割増しぐらいにはなっていることを知っておいたほうが良いと思います。
結婚式の悩み解決方法『行動編』
両家の両親の希望と自分たちの希望の妥協点を見つける
両家の両親の希望やゲストにどう思われるか色々想像を巡らせてしまいますよね。
自分がやりたいことと、それが合わないとどっちを優先すべきかかなり迷うところかと思います。
結局ゲストは好きできてくれているので、ゲストよりも自分たちがやりたいことを優先させた方が後悔が残らないと思います。
両親の希望などある場合は頭の中で考えているだけではまとまらないので、
紙に書き出してみてお互いに納得いく妥協点を見つけましょう。
優先順位を決める
すごい現実的な話、全てが完璧!と思えるところに出会えるのは難しいです。
全部が完璧なところに出会えるまでにはどれだけ時間がかかるかわかりません。
2年3年かけてもそんな場所に出会いたいと思うのであれば、ゆっくり時間をかけていくこともできなくないと思いますが、、、
何を優先するのか決めると効率よく決めることができます。
- 綺麗なチャペル
- 料理の美味しさ
- 立地
- ドレス
何を大事にするかは決めておいた方が、総合的な判断をしやすくなります。
ちなみに私の優先順位は
- 挙式会場も披露宴会場も自然光が入ること
- ゲストハウス
- スタッフやプランナーさんが信用できるかどうか
- 料理が美味しいこと
自分の優先順位を書き出してみましょう!
予算を決める
通帳を見て、自分が結婚式に使えるお金はいくらになるのか確認しましょう。
実は自分が使える額が意外とあった!なんてこともあるので、悩む前に確認しましょう。
そして、本当に結婚式だけにそんなに大金を一度に使うのかも考えましょう。
私は今だからこそ、結婚式終わってからまた稼げばいいか!なんて思えていますが、
ついちょっと前まで、
「結婚式終わったら新婚旅行行きたいし、子供は欲しいし、引っ越しはしたいし・・・・
っていくらお金があれば足りるの〜!!」とパンク状態でした。
結局、結婚式には出して自己負担70万円と決めました。2人で総額140万円の自己負担。
結婚式には100万円だしても良いと思っていましたが、結婚式がスタートなわけで。
その先もずっと生活は続くので、そこがちょうど良いラインだと思いました。
プランナーさんとたくさん話す
何件も結婚式場を回るのならば、その機会を利用して色々なプランナーさんと話しをしてみましょう。そうすると、自分たちの結婚式にやりたいことのイメージを膨らますことができます。
まだ入籍していないと、結婚する実感すら湧いてきませんし、自分たちが主役の立場が想像できません。第三者の力を得て、二人で妄想を膨らませていくと良いです。
まとめ
彼が色々注文の多い人だとそれも大変ですが、
全くすべてを任せると言われても責任重大だし決めきれなくて嫌ですよね。
そして都内だけでも1000件以上の式場があり、
その中から自分たちにぴったりのところが本当に見つかるのかな〜と不安になる気持ちとってもわかります。
仕事も大変で、片手間に式場探しを必死にやっていると
「あ〜思い描いていた楽しいプレ花嫁じゃない!」なんて泣きたくなる日もありました。
だからこそ、一人で悩まないで行動して欲しい。
考え方を変えてみて欲しい。
悩んでいる人がたくさんいることも知ってほしいです。
そうすればきっと良い結婚式場探しができると思います。
応援しています!!